こんにちは、いゆです。
先日は、2回目の精神科への受診でした。
主に睡眠薬や安定剤など、薬のことについて話すんだろうなぁ~と軽く考えていたら。
担任の先生が「一緒に行って話を聞いてもいいですか?」と言ってきました。
断る理由もなく、先生と病院で合流することに。
今回は薬のこともですが、自分の「自閉スペクトラム症」の程度?や、どんな対応をしていけばいいのかなどを話し合いました。
ちなみに担任の先生は、とっても若い!!女の先生です。
初めて担任を持ったそうです。熱意にあふれていて、けっこうズケズケ自分の家のことにも口を出されます・・・。(苦笑)
でも親身に話を聞いてくれる、良い先生です。
診察のとき、自分・母・担任・精神科の先生
みんな女の人だったので、沈黙があるとかなり気まずかったです(笑)
修羅場のようだ・・・。と思っていました(笑)
こちらの記事にも書いていますが、
自分は「メラトベル」という入眠改善薬を試してみました。
しかし、翌日に眠気がすごかったり、自分には効きすぎる薬だったんです。
怖くて、一回服用しただけでやめてしまいました。
そこで今回出してもらった薬が
「エビリファイ」
という薬です。
睡眠薬ではなく、自閉スペクトラム症のこどもが服用する安定剤?みたいです。
悪夢を見たりすることがなくなるそうです。
これはとても自分に合っていました◎
なにより、悪い(怖い)夢を見なくなったことが一番嬉しいですね。
エビリファイ、自分は量を調節できるように粉で服用しています。
しかし、自分は粉薬が飲めません・・・。
中学生ですが、これを使っています(笑)
とっても飲みやすいので苦手な方はぜひ☆
そしてここからが本題。
自分は初回の受診で、自閉スペクトラム症の傾向がある、と言われました。
(自閉症スペクトラムではなく、「自閉スペクトラム症」でした・・・。)
確実に「自閉スペクトラム症」というわけではなかったので、少しモヤモヤする部分もありましたが・・・。
今回受診して、担任は精神科の先生にこう聞きました。
「必要であれば、特別支援級へ入ることはできますか?」
答えはYES。
特別支援級に入ることができる「自閉スペクトラム症」という診断が出るみたいです。
はっきりしましたね。
自分はクラスには行けていないけれど、「自分で勉強しよう」という気持ちはありました。
なので、自分的にはこのままステップルームで勉強をしたいなぁと思っていました。
しかし、ステップルームの先生はこう言います。
「いゆさんはクラスに行けると思うよ。特別支援級は入るのが大変だし、今から入っても・・・。」
最近ステップルームの先生は、自分をクラスに戻そうとしてくるんです。
「自閉スペクトラム症という診断が出るから、特別支援級も考えたい」と話してみたのですが、「あなたはクラスに戻れる人だ」と言ってよく話を聞いてくれません。
たぶん、自分は外面だけいい?じゃないですけど、見ただけで判断されているんです。
しかし、「あなたは完全に自閉スペクトラム症だ」ということでもなく、
グレーゾーン?の難しさも感じました。
(診断はすぐには出ないですし、難しいですよね)
実際、特別支援級に入るのはとても難しいし、大変です。
まずお試しで通ってみて自分に合うか考え、先生や親と話し合い、OKの判定が出ないといけないようです。(自分の学校は)
今ステップルームにいる、同じ2年生の子(女子)がいます。
その子は今、支援級に入るために、お試しで通っている段階みたいです。
自分はもしかしたら入れないかもしれないし、入れたとしても多分3年生になってからです。
でも、特別支援級はとても少人数で、自分のペースで勉強を教えてくれます。
5人もいないみたいです。
音楽や美術など、実技教科もしっかりとできます。
なによりのメリットが「成績がつく」ということ。
ステップルームにいると、勉強をしっかりしていても成績はつきません。
通知表はすべて空白で渡されるんです。
それらを考え、自分は特別支援級に入ろうと思います。
これからいろいろ話し合い、入るために何か始めると思います。
入れないかもしれませんが、そのときはそのとき。
正直、「中2から?遅くない??」っていう不安もありますし。
またなにかあったら、記事にします◎
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)