こんにちは、いゆです。
自分は今、普通学級から特別支援学級を目指しています。
先日、第一回目の
両親+特別支援コーディネーター+担任
の4人による話し合いが終了しました。
なぜ自分も参加できないのか、疑問ではありましたが(笑)
今回は1回目ということで、支援級がどんな場所なのかという説明があったみたいです。
母から聞いた内容を、お伝えしていきます。
どんな人たちがいるの?
自分の学校の場合、支援級には2つ種類があります。
1つめは、対人関係に苦手がある人が所属している学級。
「クラスに行けなくなった」などの経験があって、入級する人もいるそうです。
まさに自分のこと^_^
また、学年別にクラス分けされています。
そして2つめは、知的障害のある人が所属している学級。
こちらは学年によって分けられず、1年から3年まで一緒のクラスです。
自分は1つめの学級に入ることを目指します!
どんな支援をしてくれるの?
社会性・自立を身につけるために、トレーニングなどをしてくれるそうです。
また、勉強も個別に見てもらうことができます。
すごく良い感じがします!
まぁ、見学に行ってみないと分からないのですが^_^
コーディネーターの先生が言っていたそうですが、
焦らなくていい
とのこと。
自分は、かなり生き急いでいます。
将来への不安が物凄いんですよ。
「~になりたい、ならなきゃ」と、今から「職業」を決めようとしてしまうのですが、
支援級に入れば支援をしっかりしてくれて、
選択の幅が広がるそうです。
高校にも、普通に?行けるみたいです。
「まだ決めなくていい」という考えがありがたかったです。
焦らない方が良いですもんね。
成績はどうなる?
成績については、内申点もしっかりとつきます。
「クラス担任+支援級の担任の2人の先生からの記入がある」という点以外は、
ほとんど普通級に行っている人たちと変わらないそうです。
安心しました(●'◡'●)
終わりに
支援級、正直どんな人がいるのかも分からないですし、どんな先生かもまだよく分かっていません。
期末テストが終わったので、そろそろ見学に行き始めます!
そこで、またしっかり考えます。
また、父がこのことを理解したのかどうか・・・。
最近、父と関わらないといけない場面が増え、体調を崩しがちになっています。
薬だけでは・・・。という感じです。
読んでいただきありがとうございました。
クリックお願いします◎