こんにちは、いゆです。
特別支援学級に体験入級中です。
2学期が終了し、12月から始めた体験入級も一区切りです。
2学期に体験した授業は、
・数学 ・社会
・理科 ・英語
の4つです。
そして気になるのは、3学期からどうするのか。
特別支援学級に入るには審査が必要なのですが・・・・。
学校内での審査には通りました。
問題は、住んでいる地域の役所の審査。
OKが出ればいいのですが、不安です。
ですが、希望はほとんど通るとのこと。親も認めていますし!!
担任の先生も励ましてくれました^_^
ということで、役所の審査がどうなるかはまだ分かりません。
ですが、学校内での審査は通ったので、
3学期から全ての授業に参加してみます!
4教科(技術家庭科、音楽、体育、美術)と国語の授業にも行くことになります。
緊張しますね~~~。
何しろ、先生たちのことを全く知りません!!(笑)
挨拶くらいしかしたことの無い先生たちばかりです。
それに、4教科のうちの技術家庭科、美術って何かしら作品を作りますよね。
本棚とか、絵とか、彫刻とか?
自分の学年は、今は技術を勉強しています。
何か作っているらしいので、途中から入るのがめちゃくちゃ嫌です(笑)
そして問題なのが、音楽の授業です。
自分は、顧問である音楽科の先生にいじめられ、吹奏楽部を辞めました。
正直トラウマで、廊下でその先生を見るだけで、声を聞くだけで、足がすくみます。
逃げ出したくなります。
教科担任が、自分をいじめてきたその先生なんです。
怖くて怖くて、まともに授業を受けることが出来なさそうなので、担任の先生に相談してみました。
教科担任を変えることは出来ませんよね。
誰か他の先生もいる状況で、授業をしてもらえると助かるという話をしました。
これに関しては自分のわがままというか。
本当に申し訳ないので、「他の先生がいる状況」を作ることが無理だった場合は頑張って行こうと考えています。
音楽の授業だけ行かないということはできるのでしょうか・・・・(苦笑)
これからの見通しが立ってきました!
特別支援学級に入ることは大変だなぁと感じています。
時間がかかる!!
自分の場合は早い方らしいですが・・・。
無理せず楽しくいきたいです。
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)
クリックお願いします◎