こんにちは、いゆです。
特別支援学級に体験入級中です!
今日は、理科の授業について書いていきます。
授業の進め方は?
数学は、普通級に比べてペースがゆっくりでした。
しかし、理科はペースは普通級と同じくらいです。
丁寧な授業なので、「早い!早すぎる!」と感じることはありません。
ですが、「分からない」という部分はあります。
しっかり授業を受けて、自分でも勉強して補っていくことが大切だと感じました。
ちなみに、いつもお世話になっているのが、こちらのYouTubeチャンネル。
「とある男が授業をしてみた」というチャンネルです。
葉一さんという方が授業動画を配信してくれています。
めちゃくちゃ×1000分かりやすいです。
葉一さんの授業も受けて頑張ります!
雰囲気は?
数学の授業は自分含め3人だったのですが、理科は1人増えて4人です。
みんなで話したりするわけでは無いですが、とても良い雰囲気です。
プリントを解いたりする時間は、先生が回って分からないことがあればすぐに教えてもらえます。
実験が1人で出来る!!
理科には、実験がありますよね。
なんと実験は1人で出来るんです!!
必要なときは二人一組になりますが、基本は1人。
普通級だと1班4人くらいでやります。だから実験に参加出来ない時もあったのですが、
これならもはや「やらなければいけない」状態ですね。
逃げられません(笑)
宿題も出た!
単元プリントなど、宿題も出ました。
自分は最近「宿題」というものをやっていなかったので、久しぶりでした。
プリントはなかなか難しくて、終わらせるのには時間がかかりました。
宿題は大変だ、ということを思い出しました(笑)
終わりに
いかがだったでしょうか?
理科は、数学の授業に比べると「分からない」部分が出てくることが分かりました。
自分で補いながら、テストに向けて頑張りたいです。
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)
クリックお願いします◎