こんにちは、いゆです。
今日も、テストに向けてブログでアウトプットです。
テーマは、英語の「比較級・最上級」です。
比べるときに使う文法です。
それではどうぞ!!
比較級
「この本はあの本より新しい」って、英語でなんと言うのでしょうか?
2つの物を比べる時には、「比較級」という表現を使います。
例文で見ていきます。
This book is newer than that one.
「この本」は「This book」です。その後に注目。
「新しい」は「new」です。
これを形容詞といい、形容詞の語尾に「er」をつけます。(副詞の場合もあります)
この場合、形容詞はnew。語尾にerをつけて、「newer」となります。
「big」の場合は、gを2つ重ねて「bigger」になり、
「easy」の場合は、yをiに変えて、「easier」となります。
「er」をつければいいというわけでは無いんですね。
その後には必ず「than」をつけましょう。
「than」の後に比べるものを持ってきます。
しかし!erをつけない比較級も存在します。
それは、つづりが長い形容詞(副詞)の場合。
「面白い」=「interesting」 「人気のある」=pupular
「難しい」=「difficult」などがあります。
つづりが長い場合は、形容詞(副詞)の前に「more」をつけます。
形容詞(副詞)は原級のまま。
こんな感じです。
This movie is more popular than that one.
(この映画はあの映画よりも人気があります)
後ろに「than」をつけることは共通です。
最上級
最上級は、3つ以上を比べて「一番」を表す文法です。
例文で見ていきます。
She is the oldest of the three.
(彼女は3人の中で一番年上です)
例文の形容詞は、「old」です。
形容詞(副詞)の前に「the」をつけ、
形容詞(副詞)の語尾には「est」をつけます。
この場合、「old」にestをつけて「oldest」です。
「big」の場合は、比較級と同じように、gを2つ重ねて「biggest」
「easy」の場合も比較級と同じで、yをiに変えて「easiest」となります。
そして、最後には「~の中で」という意味の「of~」「in~」を持ってきます。
つづりが長い形容詞(副詞)を使う場合には、
形容詞(副詞)の前に「most」をつけます。
She is the most beautiful of the five.
(彼女は5人の中で一番美しいです)
「most」の後の形容詞(副詞)は原級のままです。
「the」をつけることをお忘れなく。
不規則に変化する・・・・
比較級・最上級が、不規則に変化する語があります。
それが、「good」と「well」です。
比較級はbetter、最上級はbestになります。
(他にもありますが、自分が勉強した内容のみ書きます)
I like math the best.
(私は数学が一番好きです)
I like summer better than winter.
(私は冬よりも夏が好きです)
文法は、
比較級では「than」を使うこと、
最上級では「the」を使うことが共通しています。
終わりに
いかがだったでしょうか?
今日は英語の、比較級・最上級についてお伝えしました。
間違いなどありましたら、コメントにて教えてください。
今日で「ブログでアウトプット」は終了となります。
明日は振り返りの記事を公開予定なので、そちらもご覧ください。
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)
クリックお願いします◎