こんにちは、いゆです。
お正月、自分の家にいとこ一家が来ました。
ちょっとした新年会のようなことをしたんですね。
かなり遠くから来る予定の親戚もいたので、
自分と母ときょうだいは、「新年会には参加しない」と決めました。
あまり大人数で会食をしても良くないですよね。
1月上旬には精神科へ行く予定もあるので、病院に行けなくなったら困ります。
受付の時に、色々聞かれますよね。「都道府県外から来た人との接触はありましたか」とか。
もしコロナが出たらどうしよう・・・・と考えてしまう自分がいましたね。
それに、自分の家の親戚は、みんな癖が強いです。
正直苦手で、あまり一緒にいたくない・・・というのも本音です(笑)
苦手な人って必ずいるものなんですけどね。
それを祖母に伝えました。
自分「私とお母さんときょうだいは、新年会参加しないからね」
祖母「なんでだ」
自分「大人数で会食して、病院に行けなくなったら困るから」
祖母「病院ってどこの病院」
自分「精神科」
祖母「そんなの行かなくていい」
自分「発達障害を持ってるんだよ?(行ったら薬もらえるし話聞いてもらえるしいいじゃん・・・)」
祖母「そんなの障害じゃない。行くな」
自分「(は????)安定剤飲んで、なんとか落ち着けてるんだよ。分かる?」
会話は終了しました。
自分は自閉症と診断されているので、「発達障害」のくくりに入ります。
診断されてから、特に変わったことはありません。
しかし、薬を処方してもらうことで、体調が悪いことはグッと少なくなりました。
なにより寝れるようになりましたし、診断してもらって良かったです。
自分は小さい頃、すぐに騒ぐ子どもでした。
自分の気に入らないことがあれば泣き叫んで、騒いでいたそうです。
なかなか寝付きも悪くて、夜に騒ぐこともありました。
そんな時祖母は、母にこう言ったそうです。
「障害なんじゃないか。どっかで診てもらえ!!」
母はこの言葉に怒り、傷ついたようです。
ですが14歳になり、発達障害だったということが分かりました。
すると祖母は「そんなの障害じゃない!」と言うのです。
意味が分かりません!(笑)
理解する気が無いですね。父もそうですが。
思いやりを持って、「理解」するって大事ですね。
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)
クリックお願いします◎