こんにちは、いゆです。
今回はアコースティックギターのチューニング方法をお伝えします!
どんなチューナーを使う?
チューニングには「チューナー」が必要です。(詳しくは前回の記事を読んでください。)
ちなみに自分はこれを使ってます↓
吹奏楽を少しだけやってたことがありまして・・。(顧問ともめて辞めた)その時に使っていたものです。
ギター用のチューナーもありますが、どのチューナーも使えます。
まずは何をするの?
ギターは1弦から6弦まであります。まずは各弦でどの音が出るのか覚えます。
細い弦から1弦、2弦・・となっています。
1弦・・E(ミ) 4弦・・D(レ)
2弦・・B(シ) 5弦・・A(ラ)
3弦・・G(ソ) 6弦・・E(ミ)
チューナーにはドレミではなく、アルファベットで表示されるので覚えておくとスムーズにチューニングできます。
チューニングの手順は??
一番太い弦、6弦からチューニングしていきます。
一本ずつ弦を弾いて、各弦の音よりも高かったら、「ペグ」と呼ばれる部分をしめます。
ペグはギターを見ればわかると思いますが、弦が巻き付けてあるところです。
4~6弦は上方向に、1~3弦は下方向にペグを回すことで音が高くなります。
音が高い場合は、いったん合わせたい音よりも下げて、ペグをしめながら合わせていくといいです。
注意することは?
音が合わないからといって、弦を巻きすぎないようにしてください。
巻きすぎると弦が切れてしまいます。(⊙_⊙;)
気を付けましょう(●'◡'●)
まとめ
チューニングは・・
音が低ければペグをしめ、高ければいったん音を下げてしめながら合わせていくとできます。
ぜひやってみてください(❁´◡`❁)