2月の読書振り返り

こんにちは、いゆです。

遅れましたが、今日は2月の読書を振り返っていきます!

15.祝祭と予感-恩田陸

蜜蜂と遠雷」のスピンオフ短編集です。

mameiyulog.hatenadiary.com

蜜蜂と遠雷」の登場人物が魅力的すぎて、「もっと読みたい!」という気持ちになっ

ていたので、短編集はすごく嬉しかったです。

「あの登場人物にこんな出来事があったんだな」という風に、新しい発見がありました。

蜜蜂と遠雷」をまた読み返したくなりました。

16.久遠の檻 -天久鷹央の事件カルテ- -知念実希人

「不老不死」が題材になっていました。

凄く複雑なトリックで、種明かしされた時には「あぁ、なるほど!」と思いました。

しかし、複雑すぎて分からない部分も・・・・(苦笑)

しっかり理解しきることは出来ませんでしたが、面白かったです。

シリーズ物なので、ぜひ1巻から読んでみてください。

17.フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか-堀内都喜子

幸福度ランキングで1位のフィンランド

なぜ幸福と感じることが出来るのか、が分かった気がします。

仕事をしながら自分の時間や家族の時間もしっかり取れる、

フィンランドの働き方には感動しました。

フィンランド」という国について勉強できてよかったです。

18.女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち-仁藤夢乃

性産業に取り込まれていく女子高生を取材した、仁藤夢乃さんの著書です。

自分の全く知らない世界の話でした。

しかし、自分と同じ年の方も関わっていると知り、凄く考えさせられました。

何が出来るかは分かりませんが、「知る」という事が第一歩だと感じました。

19.日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか ~ 児童精神科医の現場報告~-古荘純一

自尊感情とは、「自己に対して肯定的な評価を抱いている状態」のことです。

自尊感情(じそんかんじょう)の意味 - goo国語辞書より

著者の古荘さんは、子どもの自尊感情を調べるうえで「QOL尺度」に注目したそうです。

QOLとは、quality of life(クオリティ・オブ・ライフ)の略。

その人の生活に関わる要素をまとめた概念です。

ドイツ人の研究者が開発した子ども用のQOL尺度を翻訳し、改良を加え完成させたそう。

やはり、自尊感情はとても低いという結果でした。

外国と比較してもとても低くて、驚きました。

背後には様々な問題があり、特に学校教育の在り方は見直すべきだな・・・と感じました。

20.親子共依存-尾木直樹

反抗期のない子どもが増えているそうです。

反抗期、自分はありました(*ノωノ)

小6~中1にかけてですね。母も「あ、来たな」と思ったみたいです。

めちゃくちゃ暴言を吐いていました。特に母に対して。

父とは本当に関わりたくなかった(笑)今もですが。

著者の尾木さんによれば、反抗期が来るのはとても喜ばしいことだそう。

印象に残ったのは、高校生や大学生になっても、親と一緒にお風呂に入る人がいるということです。

自分的には、「好きにすればいいんじゃないか?」と思っていたのですが(笑)

自立には「精神的自立」「経済的自立」「社会的自立」「性的自立」の4種類があり、

思春期になっても親とお風呂に入ることは、「性的自立」を妨げてしまうそうです。

親は子離れできず、子どもは親離れ出来ない。

「親子共依存」の形が出来てしまっているんですね。

「親子」とは何か、考えるきっかけになりました。

21.Q&A-恩田陸

タイトル通り、質問と答えだけで物語が進んでいきます。

とにかく、面白かったです。

大型商業施設で、死傷事故が発生します。死者は69名、負傷者は116名。

Q&A | 株式会社 幻冬舎より

しかし、原因が特定できないのです。

なぜ事故が起こってしまったのか、分からないということが一番怖いですよね。

読みながら、こんなことが本当にあったらどうしよう・・・・と怖くなりました。

22.親愛なるあなたへ-カンザキイオリ

ボカロPとしても活躍する、カンザキイオリさんの小説です。

小説家を目指す春樹と、ミュージシャンを夢見る雪の物語が、重なっていきます。

小説中に、「爆弾」という曲が出てきます。

当然のことながら、小説の中では歌詞しか分からないですよね。

歌詞が凄く好きだったので、メロディがついていたらなぁ・・・と考えていたところ、

なんと曲、実在しました。MVも、小説に合わせて制作されたようです。

カンザキさんの曲と一緒に楽しむこともできて、楽しかったです。

23.一人称単数-村上春樹

村上春樹さんの著書を、初めて手に取りました。

すごく引き込まれました。文章が好きだなぁと思いました。

表現の方法などが、今まで読んできた本とはまた違う感じでした。

短篇なので読みやすかったです。村上さんの本をこれから読みます!

24.99%の会社はいらない-堀江貴文

ホリエモンこと、堀江貴文さんの著書です。

タイトル、なかなか強烈ですよね。

残念ながら、読み終わっても「99%の会社はいらない」理由を理解することが出来ませんでした・・・。

書いていなかったとかそういうことではなく、堀江さんの考えが自分とは違ったからかもしれません。

ですが、凄く心に響く本でした。

とにかく、行動する。このことがいかに大事かを学びました。

自分はいつまでも考えてしまって行動に移せないです。

しかし、行動しなければ何も変わりません。

行動し、自分が楽しい、面白いと思ったことにはどんどん挑戦していきます!

25.ルポ 教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち-おおたとしまさ

「教育虐待」という言葉、自分はこの本を読むまで知りませんでした。

「教育虐待」とは、「あなたのため」という大義名分のもとに親が子に行ういきすぎた「教育」や「しつけ」のこと。

(P6より引用)

「あなたのためを思って言っているのに」という言葉は、自分の親からではありませんが聞いたことがあります。

自分の場合は、勉強を強要させられたり、成績について怒鳴られたり・・・といったことは経験したことがありません。

ですが、勉強以外のことで父から怒鳴られるのは何度も経験しています。

他人事ではないと思いました。

終わりに

いかがだったでしょうか?

2月は10冊読むことが出来ました。新書を読むことが多い月でしたね。

3月も、自分のペースで読書をしていきます!!

読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)

にほんブログ村 中学生日記ブログへ
にほんブログ村