こんにちは、いゆです。
得意なことを伸ばすか、苦手なことを頑張るか
この2つに迷っています。
「得意なこと、好きなことを伸ばすといいよ」と精神科の先生に言われています。
苦手なことは、人と協力しながらやっていけばいいそうです。
「得意」と「苦手」
まずはどちらかから始めたいのですが、決めきれずにいます。
得意な勉強
・社会
・国語
好きなこと
・音楽を聴くこと
・読書
・文を書くこと
・天皇・皇室
苦手な勉強
・数学
・理科
苦手なこと&嫌いなこと
・人付き合い
・運動
という感じです。
自分のいちばん好きなことは、音楽です。
でも「音楽を得意にする」ってすごく難しいです。
小さいころから音楽に親しんできたわけでもないですし、
どうすればいいのか分からないのです。
文を書くことは、まだ現実的なのかもしれません。
こうしてブログを書いたりは自分1人で出来ますし、頑張れば小説を書いたりして賞に応募することも可能だと思います。
でも、心の底では、音楽がやりたいのです。
「音楽をやりたい」と思いますが、具体的に音楽の何をしたいのかが分からず困っています。
そして、苦手なこと。
数学は、本当に出来ません。
どれだけ勉強しても、頭に入ってこないのです。
計算はまだ出来ますが、問題は文章題です。
答えや解説、動画を見ながらなんとか解いて「解けた!」と思ったのに、
いざ自分で解こうとするとダメです。
いちばん解決しなければいけないのが、人付き合い。
ステップルームへ通うようになり、いかに自分が人間関係で無理をしていたかが分かりました。
そして、そこから人付き合いが更に苦手になってしまったのです。
友達に「今日、一緒に帰ろう」と言われても、なんだか怖くなってしまい、断ってしまいます。
得意なことを伸ばすか、苦手なことを頑張るか。
今のところは「得意なことを伸ばす」にしようと思います。
自分のよくないところは、
どちらかしか出来ないということだと思います。
得意なことや好きなことを伸ばしつつ、苦手なことも頑張りたいのです。
しかし、どちらかしかできないので、バランスが悪くなります。
とても難しいですね。
特別支援学級に入れば、また変わってくるかもしれません。
楽しく生きたいなぁと思いますが、それが出来ません。
何事にもストレスを感じてしまいます。
読んでいただきありがとうございました(●'◡'●)
クリックお願いします◎